WEKO3
アイテム
食品安全5法施行に対応するための家畜飼養管理基準の構築
https://obihiro.repo.nii.ac.jp/records/3009
https://obihiro.repo.nii.ac.jp/records/30091b3cf413-3f57-4f41-b8f1-db7a3a0273fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
H18kadohiraC.pdf (39.2 MB)
|
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-02-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 食品安全5法施行に対応するための家畜飼養管理基準の構築 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
その他(別言語等)の研究課題名 | ||||||||||
その他のタイトル | Devising dairy herd management system for "five animal health food safety regulations" at farm level in Japan | |||||||||
言語 | en | |||||||||
研究代表者 |
門平, 睦代
× 門平, 睦代
WEKO
72
|
|||||||||
研究分担者 | ||||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||||
寄与者識別子 | 5365 | |||||||||
寄与者識別子Scheme | e-Rad | |||||||||
寄与者識別子URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=60023660 | |||||||||
寄与者識別子 | 60023660 | |||||||||
姓名 | 織田, 銑一 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
研究分担者 | ||||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||||
寄与者識別子 | 5366 | |||||||||
寄与者識別子Scheme | e-Rad | |||||||||
寄与者識別子URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=50147667 | |||||||||
寄与者識別子 | 50147667 | |||||||||
姓名 | 酒井, 健夫 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
研究課題番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 16613003 | |||||||||
研究代表者番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 20313976 | |||||||||
研究機関 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 帯広畜産大学 | |||||||||
助成元 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 科学研究費助成事業 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 2年間の研究期間中の研究対象地域は、1)愛知県(名古屋大学農学部付属農場周辺)、2)千葉県(農業共済家畜診療部門管轄地域、3)北海道(十勝支庁周辺)の3箇所であった。研究最終目的は、生産から販売までの「食の安全」の輪を、農家(生産者)レベルで確実なものとするための家畜飼養管理基準の構築である。しかし、農家毎に問題の種類も程度も異なるので、一律な家畜飼養管理基準での現場への対応は実践的ではない。そこで、この課題では、パイロット研究として、生産者のニーズを的確に把握し、その解決策を家畜保健所などの公共機関の職員(外部者)と農家が一緒になって探る過程が、問題の解決、ひいては生産性の向上へとつながることを提示することが重要な役割を持つ。 共同研究者である堀北氏が所属する千葉県農業共済家畜診療部門との連携が十分に機能し、数々の事例を分析することができた。具体的には、2年目の後半に取り組んだ家畜保健所・コンサルタント事業を利用した活動では、参加型手法を使い、従業員全員で問題点を明確にし、解決策を提案し実践したところ、2ヶ月間という短期間に、搾乳頭数が増加し乳量が目的に達成したのに搾乳時間,は短くなり、乳房炎などの疾病発生数が減少し、仕事の連携が改善したという事例を生み出した。薬などの有害物質や資金を使わずに、農場内のコミュニケーション不足、獣医学的知見の一方的な指導、関係機関間の不十分な連携という問題点を改善したことによる成果である。つまり、「食の安全」に関連した健康的な管理飼養問題の解決方法の一例が提示できたわけである。 千葉農業共済では上記の活動を平成18年度より正式な業務と認めた。今後は、堀北氏を中心にさらなる事例研究を全国レベルに拡大する。「ポジテイブ制度」など規制が増える昨今、生産者との協力関係を軸とした飼養管理基準の構築が急がれる。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | During 2-year research period, we concentrated on three areas in Japan, Aichi, Chiba and Hokkaido prefectures for field investigation. The research goal was to achieve food-safety standard at the farm level by introducing/establishing HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point) method within dairy herd management system. The immediate objective of the research was to conduct case studies verifying that farmer participatory research, which utilize NOT drugs BUT participatory methods, is the key to improve lower productivity/poor hygiene. In particular, collaboration work with Dr.Horikita of Chiba NOSAI (an agriculture mutual insurance system for livestock), produced various types of case studies. For example, a team consisting of veterinarians from NOSAI and animal disease investigation centers, and extension experts of local government, focused on one dairy farmer with poor animal health/production records. Using participatory methods for finding and listing up problems, the farm owner, his family members and employees discussed openly on how to solve such problems. Afterwards, they practiced what they had thought to be done. There were some level of decreases in mastitis and other disease incidence, increase in milk production, and improvement in working relationship. In other words, they managed to solve their problems by improving communication among them and achieved a certain level of "food safety" without using drugs. Chiba NOSAI credited Dr.Horikita and their colleagues' work and officially recognized this participatory/communication approach as their new official terms of reference. We now intend to expand our research to national level for producing more case studies for developing better herd management systems. |
|||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |