@misc{oai:obihiro.repo.nii.ac.jp:00001342, author = {葉, 雅雯}, month = {2018-01-30}, note = {2011, application/pdf, The main objective of this study is to explore the possibility of enhancing Taiwanese agro-products’ competitiveness, which are the main exported agro-products to Japan and into the Japanese retail market. To reach this objective, a consumer survey with bananas and frozen edamame as a case study was carried out. Six hundred consumers living in Obihiro city were participated in our study. Data were used: 1) to assess the position of Taiwanese agro-products in comparison with competing countries’ products in Japanese retail market in terms of country image (price, safety, deliciousness and appearance); 2) to analyze Japanese consumers’ preference structure on bananas and frozen edamame quantitatively base on the choice experiment analysis. The attributes of choice experiment were country of origin, price, planting method and processing entity; 3) to find out which added values of bananas and frozen edamame could raise consumer’s purchase probability of Taiwanese products and how much raise would be obtained by using the result of choice experiment. Moreover to forecast how much the share of Taiwanese products in Japanese market could increase and identify the strategies to fulfill the goals. In the present study, consumers’ image of bananas and frozen edamame were as below: Taiwanese bananas were safer and tastier but the price was higher than Ecuadorian and the Philippine lowland planting bananas. While compare to the Philippine highland planting bananas, there was no significant difference on price and safety but the taste and appearance were considered lower. The safety and taste of Taiwanese frozen edamame were also higher compared to products coming from China and Thailand. The results of the conditional logic model showed that consumers are willing to pay highest price for the Philippine highland planting bananas and followed by Taiwan bananas. The lowest was the Philippine lowland planting bananas followed by traditional planting. However, consumer’s age and the levels of purchase attitudes, like low price-oriented, environmentally conservative and food safety also could affect consumer’s WTP (willing to pay). For Taiwanese bananas, the consumer’s WTP are positive and significant. In case of frozen edamame, the ranking of consumers’ WTP from high to low was the ones produced from Japan, Taiwan and then China. However, Chinese frozen edamame was valued negative and Thai frozen edamame was not significant. The level of purchase attitudes, like ethnocentrism, low price-oriented, environmentally conservative and food safety could affect consumer’s WTP was clarified. The WTP increased with Taiwanese frozen edamame if they were produced in the designated farm. If Taiwanese bananas are produced by less chemicals usage and Taiwanese edamae is produced in designated farm and had the designated farm certificate, even the price is increased by 10% the market share still could increase. The result was represented by simulating the variation of the purchase probability of Taiwanese bananas and frozen edamame and market share with raised price. In conclusion, in order to increase the Japanese market share of Taiwanese bananas and frozen edamame, added values are necessary. As mentioned above, it is recommended that reduced chemical usage on Taiwanese bananas and the edamame produced in the designated farm could be one of the effective strategies for expanding the Japanese market share., 本研究の目的は,台湾の主要な対日輸出農産物であるバナナと冷凍枝豆を事例として,消費者調査に基づく分析から日本市場における台湾産食品の競争力強化の可能性を探ることである。具体的には,2011年10月に帯広市内で実施した消費者アンケート調査で収集したデータを用いて次の3つの分析課題を順に検討した。第1の課題は,日本の小売市場における,台湾産バナナと冷凍枝豆に対する消費者の原産国イメージを,価格,安全性,味の良さ,外観の各側面から競合品と比較し,消費者のバナナと冷凍枝豆の購買意識における台湾産の相対的位置を確認することである。第2の課題は,原産国,価格,栽培方式,加工主体を分析属性に設定した選択実験分析に基づいて,バナナと冷凍枝豆に対する日本の消費者の選好構造を定量的に解析することである。第3課題は,バナナと冷凍枝豆の選択実験分析結果を利用して,バナナと冷凍枝豆にどのような付加価値を附加すれば,日本の消費者が台湾産バナナと冷凍枝豆を購入する確率がどの程度高まるのか,日本市場での台湾産の輸入シェアがいくら拡大するのか予測を行い,台湾産バナナと冷凍枝豆の対日輸出拡大に有効な戦略を見いだすことである。  分析の結果,得られた知見は次のようにまとめられる。バナナについて,台湾産はフィリピン低地栽培やエクアドル産よりも安全性が高く,味が良いが,価格は高いというイメージが確認された。他方,フィリピン高地栽培品と比べると,台湾産は,価格と安全性が同じ評価であるが,外観と味が上回るというイメージを日本の消費者がもっていることが確かめられた。冷凍枝豆に関しては,台湾産は,中国産やタイ産に比べると,安全で味が良いというイメージが持たれていることがわかった。さらに,回答者の食生活意識に関する因子分析とクラスター分析の結果,日本の消費者の食生活態度は,「低価格志向」,「食品安全志向」,「環境保全志向」,「エスノセントリズム」の4つの下位尺度によって構成されること,そして,日本の消費者は,食品安全志向の強い「食品安全重視型グループ」,低価格志向の強い「価格重視型グループ」,食品安全志向と低価格志向の両方を併せ持つ「混合型グループ」の3つのセグメントに分かれることがわかった。  バナナと冷凍枝豆に対する日本の消費者の選好を条件付きロジットモデルの計測結果に基づいて分析したところ,通常タイプのバナナでは,消費者の支払意思額は,フィリピン高地栽培バナナが最も高く,次いで台湾産バナナ,フィリピン低地栽培バナナの順であるが,消費者の年代,低価格志向や環境保全志向,食の安全志向といった食生活態度の強さにも影響されることが確かめられた。台湾産バナナに,減農薬栽培,有機栽培,自然環境保全型栽培認証(エコマーク)の各付加価値を付与すると,台湾産バナナに対する支払意思額は有意に増加することがわかった。通常タイプの冷凍枝豆では,消費者の支払意思額は,国産冷凍枝豆が最も高く,次いで台湾産冷凍枝豆,タイ産冷凍枝豆の順であるが,消費者のエスノセントリズム,低価格志向や環境保全志向,食の安全志向といった食生活態度の強さにも影響されることが確かめられた。台湾産冷凍枝豆に,原料枝豆の指定農場認証という付加価値を付与すると,台湾産冷凍枝豆に対する支払意思額が有意に増加することがわかった。  台湾のバナナ生産を減農薬栽培に転換して,台湾産バナナに減農薬栽培という付加価値を付けた場合,台湾の原料枝豆栽培に指定農場制を導入して,台湾産冷凍枝豆に原料枝豆指定農場認証という付加価値を付けた場合のそれぞれについて,生産コスト上昇に伴う販売価格の上昇も加味して,台湾産バナナと冷凍枝豆の購入確率ならびに市場シェアがどの程度変化するかシミュレーションを行なった結果,販売価格が10%上昇しても,台湾産バナナと冷凍枝豆の購入確率ならびに市場シェアは増加することがわかった。  以上の結果に基づき,バナナでは減農薬栽培への転換,冷凍枝豆では原料枝豆の指定農場制導入が台湾の対日輸出拡大のための有効な戦略のひとつとなると考えられる。  したがって,台湾産バナナの場合は,減農薬栽培や生物多様性保全といった付加価値を低コストで付加する研究開発が必要で,台湾産冷凍枝豆の場合は,指定農場の付加価値を付け加えることで,価格の不利性を解消する可能性があり,原料枝豆の指定農場契約の試行によって市場拡大が有望と考えられる。そして,日本の消費者は食品安全に直接関わる減農薬栽培,有機栽培,指定農場制度に有意なプラスの評価を下している。このことは,日本の消費者が食品安全性を重視していることを反映しているので,台湾産食品を日本市場へ販売する際に,裏付けのある安全性のアピールが必要不可欠であろう。, 修士学位論文, 大学院畜産学研究科資源環境農学専攻農業経済学コース, Master’s Program in Agro-environmental Science}, title = {日本の消費者による台湾産食品の受容可能性に関する実証分析 : バナナと冷凍枝豆を事例として}, year = {} }