@article{oai:obihiro.repo.nii.ac.jp:00001128, author = {Hirata, Masahiro and 平田, 昌弘 and 辻, 貴志 and Uchida, Kenji and 内田, 健治 and 元島, 英雅 and 木村, 純子}, issue = {3}, journal = {ミルクサイエンス, Milk Science}, month = {}, note = {application/pdf, 本稿は,1)フィリピンでの乳・乳製品の利用のされ方,2)フィリピンでの乳・乳製品の利用されるタイミングを把握した上で,3)非乳文化圏への乳文化の浸透・変遷の五形態を検証することを目的に,フィリピンのセブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民を対象に観察とインタビューをおこなった。乳・乳製品は,中心的な食事となる魚料理には一切利用されず,朝食や間食にパンやビスケットなどと共に,主に副食的に摂取されていた。非乳文化圏と位置づけられるフィリピンに,乳文化はスペイン,日本,アメリカによる植民地支配の最中に主に伝播した。乳・乳製品は,特にスペインによる植民地統治と自然環境の影響を大きく受け,甘すぎるくらいに加工されるようになり,魚の利用を基本とした主食的な食事には浸透せず,朝食や間食として「補助栄養食」「嗜好品」「米との融合」「西欧型の食文化」の四つの形態で浸透・変遷したとまとめることができる。このような乳文化の非乳文化圏への浸透・変遷の当初の立ち位置は,フィリピンだけでなく,インドネシアなど東南アジア,そして,日本においても確認され,非乳文化圏に類似して確認される現象となっている。こうした特徴が,非乳文化圏に伝播した乳文化の浸透・変遷の当初の型なのである。}, pages = {191--199}, title = {非乳文化圏フィリピンへの乳文化の浸透・変遷形態 : セブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民世帯の事例から}, volume = {64}, year = {2015} }